技術・性能
  
  
- ”放電エネルギーの出力方式が全く違います”
 従来品の不安定な放電エネルギー出力に対しデジタル電源では均一で
 安定した放電エネルギー出力により良好放電を行いスピードアップしました。
- トランス・コンデンサ 旧方式
 
- デジタル 新方式
  
トランス・コンデンサ 旧方式

トランス・コンデンサ方式の欠点
トランス・コンデンサ方式の欠点
- コンデンサ放電は200Vの高電圧で危険
- 高電圧のため製品を黒く傷める
- 電源ユニットのトランスが重い
- 入力電圧の変動に弱い
- カス詰まりで加工が進まない



デジタル 新方式

デジタル出力方式での改善点
デジタル出力方式での改善点
- 低電圧加工20V以下で1/10と安全
- 低電圧により製品へのダメージが少ない
- トランスレスで軽量化
- 電圧変動の影響を受けない
- 適正極間を自動制御、さらに自動ジャンプで安定加工


 
- 放電電圧は
 約1/10のエコ仕様で、
 さらにキレイな
 仕上り。
 
- Wマイコン制御による
 連続放電、
 自動ジャンプで
 加工スピード2倍。
 
- 延長コード等で
 入力電圧が85Vに
 低下しても
 パワーダウンしません。


※比較実験、真ちゅう棒φ1.5、φ3.0、φ6.0の3種類で、厚さ10mmのSKH4(ハイス)のワーク材を完全に貫通するまでを測定しました。
極間電圧を約85%軽減!

| パワーセレクト | トランス・コンデンサ 充放電出力方式 | デジタル出力方式 | 
|---|---|---|
| LO | 40~45V | 6~7V | 
| MID | 〃 | 6~7V | 
| HI | 〃 | 7~8V | 
電極の消耗を平均50%削減!

| 電極 | トランス・コンデンサ 充放電出力方式 | デジタル出力方式 | 
|---|---|---|
| Φ1.5 | 10mm | 4.5mm | 
| Φ3.0 | 9mm | 4.2mm | 
| Φ6.0 | 5mm | 3.8mm | 
加工時間を平均40%短縮!

| パワーセレクト | 電極 | トランス・コンデンサ 充放電出力方式 | デジタル出力方式 | 
|---|---|---|---|
| LO | Φ1.5 | 約12分 | 約8分 | 
| MID | Φ3.0 | 約18分 | 約11分 | 
| HI | Φ6.0 | 約26分 | 約16分 | 


